伊豆大川温泉にある全室源泉かけ流し露天風呂付の宿「いさり火」から
最新の情報をお届けします。
3日間の館内メンテナンスを兼ねた休館日を終え、ご夕食のメニューも新しくなりました♪
今回の中皿では、伊豆大川産のレモンを使った一品をご用意して皆様のご来館をお待ちしています。
輪切りにした大川の”リスボンレモン”を敷いた上に、伊豆の金目鯛をソテー、仕上げにマイルドな大川産レモンソースをかけてさっぱりとした一品に。
無農薬のレモンですので輪切りのレモンはぜひ皮ごとお召し上がりください。
ソースは、ワインビネガー、オリーブオイルと砂糖少々、そしてグレープフルーツのような酸味の少ない”璃の香(りのか)レモン”でおつくりしています。
今回使用しているレモンを栽培しているのが、伊豆大川で果樹農園を営んでいる柳澤さん。
伊豆大川で試行錯誤を重ね、レモンを育てて9年。
当館から徒歩10分ほどの農園ではこの時期、鮮やかな色をしたレモンがたわわに実っています。
レモンにもいくつか種類があり、柳澤さんが育てているのは、リスボン、璃乃香、ビアフランカ、フェミネロオバーレの4種類。
今回の料理では、璃乃香、リスボンレモンを使用。
レモンだけでなく、みかんやブルーベリー、枇杷にアボカドと幅広い果樹を、「露地栽培、有機栽培、無農薬」にこだわって育てている点も料理長が信頼を寄せる点です。
尚、期間限定で当館売店にて特別に柳澤農園のレモンを販売しております。
ご希望の方には、お買い得な箱買いも承っています。
リスボンレモン(A級)は15個入りで2,000円です。
※大きさにより、多少個数が前後することがございますが、2.5kg以上でご用意しております。
箱買いの場合、当館に在庫があればその場でお買い求めいただけますが、在庫がない場合は収穫出来次第、農園から直送するためお時間がかかる場合がございます。
事前予約も承っていますので是非ご連絡お待ちしております。
新酒の季節となりました。
本日より、静岡は掛川の生酒「開運 無濾過純米」をご用意しております。
「吟醸蔵」として評価のある土井酒造場。しぼりたてを毎年楽しみにしているファンも多く、地元愛好家や専門家の間では高評価のお酒です。
かすかに炭酸を含んだピチピチの酒質は、まさに新酒を飲む楽しさを教えてくれます。
無濾過生酒ならではの濃厚なうま味と若々しいフレッシュ感、透明感、まさにこの時期にしか楽しめない季節のお酒です!
開運 無濾過純米 生酒
(静岡/掛川 土井酒造場)
日本酒度+4〜5
1合 ¥1,200-
※冬・春季限定です
#いさり火
#東伊豆
#伊豆大川
#伊豆大川温泉
#源泉かけ流し
#にごり湯
#生酒
#新酒
#開運
#土井酒造場
#無濾過生酒
本日から師走。
一気に冷え込み、冬本番を迎えようとしてます。
ダイニングに続いて、館内もクリスマスの雰囲気になりました。
玄関にはクリスマスリース♪
ロビーにはクリスマスツリーがお披露目しました。
スタッフのオリジナルリースも館内に飾ってますので探してみてくださいね★
皆様にとってすてきなクリスマスとなりますように・・・。
さて、12月のいろりダイニングのディスプレイは先月に続き、古流・前田理裕氏による生花です。今回はクリスマスバージョンに仕立てていただきました。
コニファーの鉢をクリスマスツリーに見立て、松ぼっくりをはじめ、カーネーション、デンファレ、ヒペリカムといった花やオーナメントで可愛く仕立てていただきました。
クリスマスの雰囲気の中でお食事をお楽しみくださいませ。
暦の上では「小雪」を迎え、雪国では初雪も観測されてはじめています。
静岡でも昨日は富士山が真っ白に雪化粧をし、ご覧になった方も多いのではないでしょうか。
さて、来月12月は年末前のメンテナンスのため休館日がございます。
ご不便をおかけいたしますが、ご理解の程よろしくお願いいたします。
【休館日】
2022年12月13日(火)〜12月15日(木)
12月16日(土)朝9時より通常営業いたします。
どうぞよろしくお願い致します。
本日11月17日、ボジョレーヌーボーが解禁いたしました🍷
今年のボージョレ地区は天候に恵まれず収穫量も少なく、値上がりしたとのことですが、厳しい環境を生き抜いたぶどうの品質は上々のようです。
本日より、お一人様につきお一口ではございますが、デザートとご一緒に用意していますので、とれたてのぶどうをお楽しみくださいませ。(数日間限定)
今年8月より日本酒のラインナップを一新し、3ヶ月を過ぎました。
そこで今回は、現在までの人気トップ3をご紹介させていただきます!
★第3位★ 白隠正宗 誉富士純米
(沼津・高嶋酒造) 【日本酒度+4】
創業1804年と古い歴史がある蔵元の純米酒。
戦国武将を思わせる名前に、米の味とドライなキレ、静岡県産「誉富士」米を100%使用も人気の理由の一つのようです。
★第2位★ 高砂 純米旨口
(富士宮・富士高砂酒造) 【日本酒度-4】
第2位に輝いたのは、なんと8月に新しく入った高砂 純米旨口です!優しい口当たりと米の旨味が楽しめる和食に合う食中酒は、日本酒好きのスタッフおすすめでもあります。
いさり火利き酒セットの3種類の中で一番お好みというご意見も多くきかれます。
★第1位★ 伊豆地酒 あらばしり
(伊豆・万大醸造) 【日本酒度+4】
堂々の第一位はやはり地元伊豆の地酒、あらばしりでした!
伊豆唯一の酒蔵・万大醸造より、伊豆の湧水と静岡県産米でつくられた日本酒。
のどごしすっきり爽やかな辛口です。これからの時期は熱燗もおすすめですよ♪
さて、利き酒セットのラインナップも少しリニューアルいたしましたのでご案内いたします。
いさり火利き酒セットは、静岡の地酒3種類をご用意。人気の”高砂”、”白隠正宗”、それに4番目に人気の”國香”のラインナップでお届けいたします。
続いて辛口セットは、静岡から”正雪”と日本酒度+10の”杉錦”、そして兵庫の”播州一献”の超辛口で揃えました。辛口好きの方はぜひオススメです♪
最後の美人セットはこれまで同様の内容です。美人の名を冠したオススメの2種類に地酒あらばしりの組み合わせです。
お客様の中には、いさり火利き酒セット、辛口セット、美人セット全て制覇される強者もいて驚かされます!
日本酒がお好きなお客様はぜひお試しくださいませ♪
本日11月8日は、ニュースや天気予報でも話題となった皆既月食の日でした。
お天気に恵まれ、当館からも綺麗に観測できました。お客様も皆既月食を観れるなんてラッキーと大変喜んでいらっしゃいました。特に、お部屋食の方はご夕食をお召し上がりながら皆既月食を楽しむことができたようで何よりです。
当館ロビーから撮影した写真がこちらです。
以前にもお伝えしましたように明日は伊豆急よりムーンロード特別列車が運行されます。ご乗車のお客様は乗り遅れてのありませんように。
素敵な夜を、、、。
静岡県では10月11日より始まった全国旅行支援。当館でも全体の約8割のお客様がご利用されており、ありがたいことにたくさんのご予約を頂戴しております。
全国旅行支援については、ホームページ内にご案内がございますのでご参考くださいませ。
→全国旅行支援について
ご利用にあたり、「地域クーポンはどこで使えますか」とのお問い合わせをいただきますので、今回は伊豆大川で利用可能な店舗をご紹介させていただきます。
1、いさり火館内 【紙・電子どちらも利用可】
当館の売店、ご夕食時のお飲み物、追加料理、マッサージやアロマエステなどにもご利用いただけます。
————
2、清月堂本店/駅前店 【電子のみ利用可】
伊豆大川唯一の和菓子屋さんは、2店舗とも当館からも徒歩約10分と近くにあります。
本物のサザエで型をとった最中に、たっぷりの甘い粒餡を詰め込んだ「サザエ最中“波の子”」は地元大川だけでなく、伊豆でも広く愛されるロングセラー商品です。以前のブログでもご紹介していますので是非ご覧ください。
→大川土産「サザエ最中」
————
3、山田屋海産 【紙・電子どちらも利用可】
最寄りのローソン東伊豆町大川店の真横に構える干物屋さん。創業50年、干物は無添加、自家製にこだわっています。
当館売店では、ご朝食時に提供している干物(あじ、かます、しず)はご購入いただけますが、こちらの山田屋さんでは伊豆稲取の金目鯛の干物などもご購入いただけますのでおすすめですよ♪
尚、当館ご宿泊のお客様は5%引きでご購入が可能です(地域クーポンと併用可)。
————
4、ローソン東伊豆町大川店 【電子のみ利用可】
————
尚、カクダイわさび園(わさび屋)では、紙・電子ともにクーポンが利用できません。
ただし、当館の売店では、カクダイわさび園の「わさび漬け」、「わさび味噌」はご購入いただけますのでクーポンもご利用いただけます。
以前ブログでご紹介したカクダイわさび園についてもご覧くださいませ。
→大川土産 わさび
せっかく伊豆大川にお越しですので、この機会にぜひ大川のお土産を♪
暦の上では早くも立冬を迎え、いよいよ冬支度が始まろうとしています。
伊豆半島でも紅葉の時期が近づいていますが、元々寒暖の差が少ないため、紅葉スポットも限られています。
修善寺や一碧湖にはぜひ足を運んでみたいものです。
さて、当館には2階から3階へ上がる途中に宴会場がございます。
団体のお客様や、ご家族親族が大勢集まるような場合にご利用いただいてましたが、新型コロナ拡大により宴会場の利用はほぼ0となっていました。
今後も団体のお客様の利用はほぼ見込めませんが、この度インテリアショップ「BC工房」とコラボし、10名前後のご家族様が集まれるような小規模の宴会場へと生まれ変わりました。
これまでは、ローテーブルと座椅子でお食事をご用意していましたが、おみ足の不自由な方にも安心して召し上がっていただけるよう、イスとテーブルで、最大14名様までご利用いただけるようになりました。※基本的にはお部屋食が難しい8名様以上の方のご利用に限ります。
まず、なんといっても目を引くのがテーブルです。
1台のテーブルに、6〜10種類ほどの木目も色もバラエティー豊かなまざまな木材を使用してつくられています。
テーブルと椅子だけではなく、周囲の壁も製作していただきました。
生まれ変わった宴会場。
ご利用の際は、ぜひ自分好みの木材を探してみてください♪
(宴会場の場合は、お造りやお鍋は個人盛り(1名様ずつ)となる場合がございます。)
これまでもご案内してますように、当館では至る所にBC工房の椅子やテーブル、家具を取り入れています。
客室に入っているBC工房の椅子は、以前投稿済みの客室のご案内(コチラ)でご確認いただけます。
自分好みの椅子やテーブルが見つかりますように・・・♪
BC工房のホームページはコチラから。