伊豆大川温泉にある全室源泉かけ流し露天風呂付の宿「いさり火」から
最新の情報をお届けします。
8月のいろりダイニングディスプレイは、伊豆高原に工房を構える鍛金家・仲村渉氏による鍛金工芸です。
”鍛金(タンキン)”とは、金属の変形する性質を利用した、日本の伝統金属工芸に用いられる一種の技法です。金属板を金づちで叩き、板状、線状、立体状などにのばして器やオブジェに加工します。
今回は同氏の立体的な鍛金工芸品をお楽しみくださいませ。
尚、とても大きな作品ではありますが、2点のみのため、行燈で仕切られたダイニングのお席によっては見づらい場合もありますがご了承くださいませ。
実は、当館でも仲村氏に制作していただいたものがあります。それが、昨年新調した客室のルームキーホルダーです。
伊豆高原の木糸土(mokushido)さんでルームキーホルダーを制作して頂きましたが、ルームナンバーの真鍮部分は仲村氏の鍛金によるものです。ぜひ手に取って日本の伝統工芸を身近に感じてみてください。また、工房では鍛金の体験もできますので是非ご参加くださいませ。
▼仲村渉氏 プロフィール
●日展会友/Tan鍛Club主催/金属造形研会所属
1955年 東京都生まれ
1981年 鬼頭正信氏のもと鍛金を始める
1995年 第17回 日本新工芸展入選 以降入選多数
1997年 第29回 日展入選 以降入選多数
1998年 伊豆高原に転居
2001年 南青山 蔦サロンにて個展
伊豆高原アートフェスティバルに参加 以降連続参加
2008年 伊豆高原 ギャラリーZEROにて個展
2011年 磐田市新造形創造館にて個展
2013年 第35回 日本新工芸展 にて審査員
最近の活動はFacebookをご覧くださいませ♪
本日8月より、ドリンクメニューをリニューアルいたしました!
日本酒、白ワイン、ロゼワイン、スパークリングワインは、内容や価格が変わりましたので順番にご紹介いたします。
まず、今回は日本酒メニューのご紹介です。
これまでは静岡の地酒が5種類でしたが、6種類に増やし、その他、秋田、兵庫、大分から1種類ずつ厳選いたしました。
また、純米酒が飲みたいというお声が多く上がっていましたので、純米酒をメインに揃え、甘口から辛口までお選びいただけるよう幅広いラインナップにいたしました。
中でも、播州一献は日本酒度+15と超辛口で、酸度も2.1と芳醇な1本です。
また、特に女性のお客様や、日本酒初心者の方から、甘口のお酒がいい、というお声をいただいていました。そこでご用意したのが、静岡は富士宮の高砂純米旨口。日本酒度は-4と甘口で、優しい口当たりと、旨味を感じる、食中酒としてオススメのお酒です。
いさり火 NEW 日本酒
◆杉錦 山廃純米 (静岡・藤枝 杉井酒造)
【日本酒度】+11 【酸度】1.5
1合 ¥900
辛口。爽やかな香り、山廃独特のコクと厚みのある味わい。
◆正雪 特別本醸造 (静岡・清水 神沢川酒造場)
【日本酒度】+5〜+6 【酸度】0.6〜1.3
1合 ¥760
吟醸酒レベルまで磨いた米を使用。味わい深く柔らかいキレ。飲み飽きしないお酒。
◆高砂 旨口 純米 (静岡・富士宮 富士高砂酒造)
【日本酒度】-4 【酸度】1.5
1合 ¥760
和食、刺身、鍋、さっぱりとした料理と。優しい口当たりと米の旨味が楽しめる食中酒。
◆ちえびじん 純米 (大分 中野酒造)
【日本酒度】±0 【酸度】1.8
1合 ¥860
りんごのような爽やかな香り、みずみずしい甘み。料理を選ばずオールマイティーに楽しめる食中酒。冷やで。
◆播州一献 純米 超辛口 (兵庫 山陽盃酒造)
【日本酒度】+15 【酸度】2.1
1合 ¥860
旨味たっぷりの超辛口。キレの良い酸と、滑らかな後味。
尚、次の5種類の日本酒、利き酒セットはこれまでと同様ご用意しております。
◆初亀 大吟醸 (静岡・藤枝 初亀醸造)
【日本酒度】非公開【酸度】非公開
1合 ¥1,750
リンゴのようなキレのある吟醸香が広がり、あと味さっぱりでやわらかな味わい。五味のバランスが良く、濃醇でエレガントな旨味が大人気の大吟醸。
◆伊豆地酒 あらばしり (静岡・伊豆 万大醸造)
【日本酒度】+4【酸度】1.4
1合 ¥760
伊豆の清らかな湧水と静岡県産米で造られた日本酒。のどごしすっきり爽やか、キレのある辛口タイプ。冷やでも燗でも。
◆白隠正宗 誉富士純米 (静岡・沼津 高嶋酒造)
【日本酒度】+4【酸度】1.1
1合 ¥860
静岡県産「誉富士」米を100%使用。香りよりも米の味とドライなキレを重視。お料理と一緒になり潜在能力を発揮するお酒。冷でも燗でも。
◆國香 特別純米酒 (静岡・袋井 國香酒造)
【日本酒度】+7【酸度】1.3
1合 ¥900
芳醇な香りと、しっかりとしたお米の旨み・甘味が広がりバランスが良く和食にあう1本。冷やでぜひ。
◆ゆきの美人 完全発酵 特別純米 (秋田 秋田醸造)
【日本酒度】+12【酸度】1.8
1合 ¥860
酒度+12と、当館の日本酒の中では一番の辛口。単に辛さを求めただけではなく、米の旨味を残しながら後味はさっぱり。もろみを限界まで発酵させ搾った1本。冷やがおすすめ。
◆いさり火利き酒セット (3種類 計約1合分)
¥1,500
当館スタッフおすすめの静岡の地酒3種類セットです。
料理長自慢のお料理とご一緒に日本酒をどうぞお楽しみくださいませ。
現在、伊豆高原の無料ギャラリーでは、写真展『風の犬たち』が開催中です。写真家・堀雅之氏の疾走する犬たちの写真とイラストレーター・永田智子さんのイラスト展です。
今回の展示のテーマは「猟犬」。
秋から春先まで、山林で獲物をとる猟師のパートナーです。しかし、役目を終えた狩猟犬が山に捨てられてしてまうなど悲惨な状況にあり、そんな現実を知ってもらうことも目的としております。
ギャラリーでは、狩猟犬の保護活動のチャリティーコーナーもありますので是非ご協力を宜しくお願いします。
ギャラリーはワンちゃんを抱っこ又はカートで入場いただけます。カフェはゲージに入れていただきご利用ください。
また、主催者の堀雅之さんがもっとも伝えたいことが「ボクとあなたの10の約束」とのことです。原文は英文で作者不詳のまま「犬の十戒」として世界に広まったもので、犬から飼い主へのお願いという形で書かれています。堀さんがお子様でも分かる言葉で「ボクとあなたの10の約束」を作られ、永田智子さんの絵とコラボされました。イラストにはネコも含まれており、ペットのみならず、全ての動物に対しての向き合い方として学んでいただければ幸いです。
是非この機会にギャラリーに訪れてみてはいかがでしょうか。
『風の犬たち』
7月20日(水)-31日(日)
10時ー16時
りんがふらんか城ヶ崎文化資料館
駐車場有
当館では「流れ星」と「月の雫」の2つの大浴場があり、どちらも予約不要の貸切風呂として、空いていればいつでもご利用が可能です。
このうち、「流れ星」よりも内風呂が3倍ほど大きい「月の雫」では、陶芸家・富田啓之氏の作品を設え、映画「テルマエ・ロマエ」のような雰囲気の中で源泉掛け流しをたっぷりお楽しみいただけます。
また、大浴場へ続く回廊にも同氏の作品が随所に散りばめられています。
さて今回は、そんな大浴場へと続く回廊の壁面に、陶板作品を同氏に設えていただきました。
(写真左) 黒陶板作品 『星々』 技法 : 陶器 金彩 白金彩
(写真右) 青陶板作品 『波々』 技法 : 陶器 金彩 白金彩
壁面作品について富田氏より
「大浴場への薄暗い洞穴のようなアプローチ空間には、天空の城ラピュタのワンシーン、ポムじいさんと出会う鉱窟の闇に発光する飛行石のような、そんなわずかな光が必要だと思いました。光は金彩や白金彩という技法で表現しております。」
「黒を基調にした陶板作品は、露天風呂で見た瞬く星々。青を基調にした陶板作品は、眼前の海を表現しております。それらは無くてはならない、いさり火さんでの滞在体験を構成する上質な要素だと思ったからです。」
壁面制作は多くの工程を経て完成しました。
釉掛け→本焼き→金彩、プラチナ彩塗り(いわゆる上絵付け)→タイルの組み合わせを一度バラバラにして再構成→フレームを作成、着色など、非常に手間隙かかる職人技です。
ぜひごゆっくりとご覧くださいませ。
また、写真映えも間違いない壁面でぜひお写真も撮影ください。
また、「月の雫」内風呂の壁面がさらにバージョンアップしました。
大浴場陶作品群 『Stargate』
富田氏より
「仄暗いアプローチを越えて辿り着いた大浴場は、天体が配置された宇宙空間のような浮遊感をイメージしております。以前設置した照明や柱のオブジェもそうです。
湯気越しに眺める円形のオブジェに、遠き惑星群を想起してもらえれば幸いです。スペーストリップと言ったところでしょうか。」
富田啓之氏といさり火大浴場のコラボレーションをぜひお楽しみくださいませ。
いよいよ2度目の梅雨が明けたようで、蝉の鳴き声も一斉にせわしなく響いています。
さて、今回のタイトルは「鮭と、梅と、蟹⁉︎」です。
一体なんのこっちゃわからないですよね。
でも、それぞれの色を思い出してみてください。そう、鮭も梅も蟹も、赤やピンクっぽい色をしていますよね!
実は今回ご紹介するのはこの赤っぽいシリーズです!
まずは、鮭。
現在、ご夕食の献立では、富士山サーモンをご用意しております。富士山の清らかな伏流水(湧水)で育てられたニジマスこそが富士宮産”富士山サーモン”。
味が濃く、甘みが特徴で、いさり火会席では3日ほど粕漬けにして焼き上げることで、日本酒の香りが鼻から抜け、より一層上品な一品に仕上がっています。
ダイニングのいろり会席では、ご自身で炭火で焼いてお召し上がりいただきます♪
続いては、梅。
先月漬けた梅が本日できあがりました。
玄関先の南高梅をはじめ、敷地内で収穫した梅を料理長が毎年漬けています?
今年もいい色に仕上がっています♪ちなみに塩分濃度は10%。
この後2日ほど干して梅干しにしてできあがりです!朝食の一品などになるとのことですのでお楽しみに!
最後は、蟹。
伊豆で蟹???と思われた方も多いはず。
カニといえば北海道や日本海側を思い浮かぶ方が多いと思いますが、実は伊豆でも美味しいカニが獲れるんです!
それがこの”アサヒガニ”です。
一見、エビのような、又、カブトガニのような見た目をしていますがれっきとしたカニの仲間なんです。が、横歩きではなく、前に歩くんです!!
とても希少なカニで、漁獲量が少なく、なかなか市場に出回ることはありません。
普段は、海底の砂場で生活していて、目だけ砂から出しているそうで、海にいる時から(茹でる前から)こんな真っ赤なので、この名がついたとか。
数が少ないため、当館や伊東の料亭など一部のお店にしか卸さないんだそうです。
料理長によると、食べる部分は少ないのですが、茹でて蟹味噌と召し上がったり、とてもいい出汁がでるのでお味噌汁にしたりするそうです。
旬の食材で皆様のお越しをお待ちしております♪
すっきりとした夏空がなかなか広がらず、梅雨明けしたとは思えないような日々が続いていますが、今週末より伊豆の各地では海開きが始まり夏本番を迎えようとしています。
→→ 海開き情報一覧
さて伊豆高原では、世界で活躍する日本画家・辻彩子氏による絵画展が今週末まで開催中です。
【辻彩子氏 プロフィール】
1929 東京生まれ
1947 女子学習院高等科文科卒業
日本画家 小野竹喬に師事する
グラフィック集団の会員となり活動
〈主な受賞歴〉
A.M.S.C.(Art Maison Selecting Committee)特別名誉受賞。
A.M.S.C.ゴールデンアロー賞受賞。
ローテンブルク国際芸術博覧会に於いて日独文化親善大使名誉賞、芸術功労賞金賞受賞。
ロートレック没後100年芸術祭展に於いて日本画部門ロートレック大賞、トゥールーズ大賞受賞。
ロシアサンクトペテルブルク市政300年祭典に於いてサンクトペテルブルク美術アカデミー賞受賞。
フェノロサ芸術選考委員会よりアーネストフェノロサ芸術勲章授与。
海外芸術交流会イタリア・ローマ本部よりMost Valuable Artist(最も価値のある芸術家)の称号を授与。
ルーブル美術館内特別展「カルーセル・ドゥ・ルーブル・ルノートル」に於いて美の革命展グランプリ受賞。
アートジャーナルより日本芸術選奨 日本画部大賞受賞。
日仏久遠の栄光祭にて栄光最高賞受賞。フランス ミラード社ワインラベルに起用される。
日・米・蘭 芸術アカデミー協会 日本芸術栄華賞受賞。
国際美術評論家連盟 グローバル・アート・マスターズ・グランプリ表彰。
日本文化遺産作家認定 2009年
世界的名作遺産作家認定 2011年
オルセー世界芸術遺産作家認定 2021年
ご覧の通り、世界各地で数々の受賞歴を誇り、同氏の偉大さを感じます。
高校時代の美術の授業をきっかけに画家を志した同氏は22年前に伊豆に移住し、現役で活動しているとのことです。
フランスのワインのラベルにもなった代表作の一つ「冬の夕空に枯木立」のほか、10数点が今回は展示されています。
また、「年齢的にも最後の個展になるだろう。自分の作品にもう一度会いたい。」と、自身の作品所有者に協力を呼びかけ、出展作品を探し、呼びかけに応じた数人の作品購入者より数点の出展が実現しています。
世界的画家の名画をご覧いただけるこの機会をお見逃しなく。
★りんがふらんか城ヶ崎文化資料館★
伊東市八幡野1156
入場無料
7月17日(日)まで
朝10時〜16時まで
tel. 080-4125-6850
尚、当館内でもたくさんの日本画を展示しております。アートの空間をお楽しみくださいませ。
今回は客室アメニティーのリニューアルについてご紹介いたします。
これまで、「medel」ブランドの「洗顔料」と「クレンジング」を取り入れていましたが、これに代わり、同じくビーバイイー社のブランド「凛恋/rinRen」から出ているの「洗顔料」と「クレンジング」を導入いたしました。
当館ではすでに全ての客室風呂にて、「凛恋」のオーガニックシャンプー・コンディショナー・ボディソープを採用し、お客さまよりお喜びのお声をいただいたき、売店でもご購入いただくなど大変ご好評いただいております。
そんな「凛恋」の洗顔料は摩擦レスな濃密泡で、しっとり潤うお肌へ。佐賀県加唐島産コールドプレス製法のツバキ種子油など、8種の国産植物由来成分を配合。濃密泡でお肌を優しく包み込み、肌摩擦を軽減。しっとり潤いのあるお肌へ洗い上げます。香りは天然ローズブレンドです。
<こんな方へおすすめです>
□ 乾燥肌の方に
□ 肌の保湿を守りながら洗顔したい方に
□ W洗顔不要
□ 毎朝の時短に(泡立て不要)
□ まつエクOK(つけたて数日はNG)
続いてはクレンジング。
摩擦が少なくなじみやすい!もっちりと弾力のあるお肌へ。
ミルクタイプ(乳液タイプ)でお肌にやさしい処方。
こちらも洗顔料とおなじく8種の国産植物由来成分を配合。なめらかなテクスチャーで、お肌への負担を軽減しながらメイク汚れをオフし、潤いを与えます。乾燥や揺らぎが気になるお肌を、もっちりと弾力のあるお肌へ導きます。こちらも天然ローズブレンドの香りです。
<こんな方へおすすめです>
□ 乾燥肌/混合肌の方に
□ 肌を乾燥させずに、やさしくクレンジングしたい方に
□ W洗顔不要
□ まつエクOK(つけたて数日はNG)
洗顔料、クレンジング共通のポイントはこちらです→
佐賀県加唐島産のフレッシュなツバキ種子油配合
希少価値の高い加唐島の椿の種子を丁寧に一つずつ採取し、コールドプレス(非加熱搾取製法)で搾油後、3回も濾過を繰り返したフレッシュでピュアなツバキ種子油を配合しています。
ツバキ種子油は高い保湿力と浸透力により、お肌にしなやかさと美しさをもたらします。
天然ローズブレンドの香り
リンレンは合成香料を使わず、全て天然の香り(精油)をブレンドしています。
ローズブレンドは、薔薇の上品さと華やかさを感じるやさしい香りです。
尚、その他のアメニティーとして、コスメデコルテAQのスキンケアセットが復活いたしました。各客室に1セットずつご用意させて頂きます。
当館の源泉掛け流しと厳選したアメニティーでよりよいご滞在をおたのしみくださいませ。
本日は大川の漁師さんのサザエ漁の様子をお届けいたします。
以前、お造りの話?でもお伝えの通り、大川には現在4名中3名の漁師さんがメインで伊勢海老や、サザエ、アワビ、イカやムツなどの漁をされています。
今回はそのうちのお一人、当館横に青い屋根の家を構える漁師・土屋さんが大川の海でサザエ漁をされていました。
漁場は、当館から徒歩で10分ほどの大川漁港。海の恵みが豊富な場所です。
本日6月30日は大潮。
サザエはより多くの子孫を残そうと、潮の流れが速い岩場や浅瀬に寄ってきて、産卵をします。漁師さんは大潮ではない時も潜るそうですが、本日はそんな浅瀬に寄ってきたサザエを磯ノミで獲っていらっしゃいました。
収獲したサザエは、当館をはじめ、地元のお店に卸したり、稲取の漁協に卸すそうです。
当館では、こうして届けてくれた大川産サザエを、刺身や、つぼ焼き、炊き込みなどでご提供しております。
大川の恵みをぜひお召し上がりくださいませ。
東海地方は過去最短での梅雨明けとなりました。気温はぐんと上り、夏の日差しが照りつける日々が続いています。熱中症にはくれぐれもお気をつけくださいませ。
さて、7月のいろりダイニングのディスプレイは、陶芸家・中泉秀美氏による「陶器」です。
今回は、ぬくもりのある風合いの酒器セットや、花器などが並んでいます。
また、中泉氏には、一部洋室のコーヒーカップや茶器を手掛けていただいたり、売店でも商品を取り扱っています。
いろりダイニングで中泉氏の陶芸の世界をお楽しみくださいませ。
ダイニング食でない方もダイニングの作品は見学可能です。スタッフまでお声掛けくださいませ。
【中泉秀美氏 プロフィール】
東京都出身
成城学園短期大学部卒
会社勤めの傍ら陶芸を始める
2003年 多治見工業陶磁科学芸術科修了
夫の転勤に伴い渡英しロンドンを拠点にグループ展などを中心に活動する
2012年伊豆に移住して自宅に工房を構える(伊東市)
2016年より毎年伊豆高原のギャラリーZEROにて個展開催
梅雨らしい雨が続いていますね。
そんな中、6月21日に下田のあじさい祭りへ行ってきました。
公園内に咲き誇る色鮮やかな約300万輪の紫陽花は本当に圧巻です。
さすが、「あじさい群生日本一」です!
6月16日頃に見頃を迎え、現在は最盛期のようです。
まだもう少し楽しめそうです。
30分〜1時間ほどかけて散策出来るかと思います。
少々アップダウンのある道で、場所によっては舗装されていない所もありますが
基本的には雨でも問題ないです。(私は雨の中楽しんできました)
毎年行っていますが、周辺の散策もしながらのんびりと過ごす事ができて
オススメです。
ぜひ、一度お出かけくださいませ。
浜の踊り子