カテゴリー:伊豆大川の歳時記
暦の上では立冬が過ぎ小雪へと向かう中、朝晩は空気が冷え込み冬の訪れを感じるようになりました。 今の時期、当館のご近所や大川海岸では、11/17が誕生日花であもある「磯菊(いそぎく)」の花が咲いてい […続きを読む]
伊豆大川初夏の風物詩、「ほたる鑑賞の夕べ」。 当館だけではなく、同町内の多くのご宿泊様にご参加いただき、本日を以て無事に終了いたしました。 イベントのことはご存知なかった方、初めてホタルをご覧に […続きを読む]
今回は筍について。 4月のいさり火便りでは、筍掘りや筍料理についてご紹介しました。一般的に筍といえば、そんな春ににょきにょきっと土から顔を出してくる筍を想像する方がほとんだと思います(筍・筍堀り) […続きを読む]
いよいよ大川では初夏の風物詩、ほたるの時期がやってきました。 パンフレットはこちらから→ 大川ほたる鑑賞の夕べ パンフレット 澄み切った水と池が高く評価され、「静岡県のみずべ100選」にも選 […続きを読む]
玄関先の南高梅の実が日に日に大きくなってきました。 さて、先日は大川の筍料理の様子をお伝えいたしましたが、今回はスタッフが実際に大川で筍を掘ってきた様子を♪ 当館から少し登った、A様のお宅の敷地 […続きを読む]
久しぶりにたっぷりと雨が降り、先日ご紹介した龍豊院のシダレザクラは一気に散ってしまいましたが、本日は一転春の陽気となりました。 さて、大川では大島桜(オオシマザクラ)が見頃を迎えています。 […続きを読む]
お部屋で小鳥たちのさえずりを聞かれたお客様は、スピーカーで音声を流しているんですか?と聞き間違うほど賑やかな時期になりました。 さて、伊豆半島では1月から、土肥桜、熱海桜、河津桜、大寒桜、とさまざ […続きを読む]
本日11月8日は、ニュースや天気予報でも話題となった皆既月食の日でした。 お天気に恵まれ、当館からも綺麗に観測できました。お客様も皆既月食を観れるなんてラッキーと大変喜んでいらっしゃいました。特に […続きを読む]
新型コロナの影響で一昨年は中止、昨年は規模縮小での開催となった、大川の初夏の風物詩「ほたる鑑賞の夕べ」が今年は3年ぶりに10日間の日程で開催されます。 会場は、伊豆大川温泉の「竹ヶ沢公園」で、「静岡県 […続きを読む]
『雨後の筍』 雨が降った後、筍が次々と出てくることから、物事が相次々と現れることを意味する慣用句です。 大川でもしとしとと降っていた雨が上がり、筍がぐんぐんとのび、掘り立てが入って来ました。 掘り立て […続きを読む]
まだまだ暑い夏日が続きますが、大川の川のほとりでは「秋の七草」のひとつ、「葛(クズ)」の花が咲き始め、秋の気配を感じつつあります。 クズと言えば、葛根湯やくずもち、クズ粉など、意外と私たち日本人には馴 […続きを読む]
暦の上では立秋を過ぎましたが、まだまだ暑い日が続きそうです… 今朝、お客様より、「カブトムシがいました!」と教えて頂きました♪ どうやらメスのカブトムシのようです! いさり火の敷地内ではこのようにカブ […続きを読む]
写真にすると思うようにはいかないのですが。 綺麗な満月です(正確には今夜0時47分)。 ダイニングルームから窓越しに。 実物は大きく、ムーンロードもバッチリ。 今夜のお客様の夕食が始まるまでは木々に隠 […続きを読む]